自分だけのナンバープレート番号を探している人に

ナンバープレートに、希望する4ケタの番号をつけることができるようになる制度が1998年からスタートして、すでに四半世紀近くになります。

外国の多様なナンバープレート

外国では多様なナンバープレートが許可されているところもあるようですが、この4桁の番号が選べるだけでも、自分の車に愛着が持てるので、非常にいい制度だと思っています。

この制度ができるまでは、「—1」「5000」「8888」などのキリ番や、ゴロ合わせの良い番号は「当たってほしい憧れの番号」でしたが、希望番号が取得できるようになって、好きな番号が選べるのですから、そのときのような優越感はなくなったのですが、反対に、ほとんど見ることがなくて、何か意味のある「自分だけしかわからないシークレット番号」を考える楽しみもできました。

そのためには、逆に、人気番号を知って、それを除外するのが一つの方法ですね。

人気番号は、陸運局単位で決められた「抽選番号」が筆頭です。少なくとも毎週、誰かがそれを取得していますから・・・。

1つの陸運局で決めた、抽選で交付する番号は、例えば「—1(以降「1」と表示)」の場合は、1年を52週とすると、同じ陸運局で52台の車が「1」を取得していることになり、全国で135の標示(例えば大阪、品川など)があるので、1年を52週として、この20年間で全国の「1」は、52週x20年間x135=140,800台 が交付されていることになります。

だから、「1」などの人気番号は、結構目にする可能性が高いはずです。しかし、反対に、みんなが選ばない番号であれば、全国で1台もしくは数台しか走っていないということになって、これも、優越感を与えてくれるかもしれません。

私の経験ですが、運転中に、たまたま、私の銀行の暗証番号と同番号の車が走っていて驚いた経験があったのですが、それ以前もそれ以降も、その4ケタ番号を見ていませんので、(もちろん暗証番号は付ける人はいないと思いますが)自分だけの「希少お宝番号」を希望して取得するのも一つの楽しみかもしれません。

PR

一般的な人気番号

抽選される番号は、言い換えれば、取得したい人が多い「人気番号」です。

bestcarweb.jpさんのHPでは、いろいろのナンバーに関する記事がまとめられていて、全国一律の抽選対象番号は「1・7・8・88・333・555・777・888・1111・2020・3333・5555・7777・8888」が共通抽選の番号・・・という記事があります。

また、(社)全国自動車評版協議会が、2年毎に人気ナンバーを公表していて、2019年の人気ナンバーランキングによると、(抜粋ですが) 次のようになっているという記事などがまとめられています。

人気番号 besutocarweb.jpから

好まれない番号は、まず、実際の番号調べから

そこで、オンリーワン番号を見つけようとすれば、無差別に、実際のナンバー数字を調査して、どういう番号が好まれているのかを見て、見つかった番号を除外していくと、オンリーワンの番号も推測しやすいと思って、実際に現地大阪空港の駐車場で実際の番号を調べてみました。

PR

今回の番号調査の基本事項

もちろん、この調査は断片的なものですので、汎用的な実情が表れているとは言えませんが、希望番号を考えるための一助にはなるはずです。

500台の調査でもいろいろなことが見えてきます

私自身、大阪空港周辺道路や駐車場で、実際の自動車の番号を、2019年から2000台以上を、片手間でしらべていますが、一時は多く見かけた、ゾロ目・キリ番などは減ってきている感じがしますし、その反対に、100番以下の1桁・2桁の番号が目立ってきている感じがしています。

自動車を買い替えるのが、平均で、約14年程度とすれば、希望番号取得制度は1998年頃からなので、20年以上経過しているので、順次に消えていっていることを考えると、やはり、好まれる番号傾向も変化してきている・・・と考えていいのでしょう。

だから、ここにある数字は調査時点の1つの例として見ていただき、自家用車を購入する際のナンバー選びの参考にしていただけるといいでしょう。

PR

【おことわり】今回、約2時間かけて3ナンバーと5ナンバーの500台の番号を控えたのですが、(あとで結果を示しますが)人気番号の「1」は0台でした。しかし、その3日後に同じ駐車場に行くと、ごく近くで、2台の「1」が見つかった・・・というように、この調査数字はごく一瞬を捉えた調査に過ぎません。しかし、そうは言っても、後で紹介するように、これだけの調査でも、結構面白い結果が見られます。

同じ番号を見ること自体が「かなりの人気番号」

このような、実際に番号調査をした記事を、WEBではほとんど見かけませんから、これも、なにかの役に立てばいいと思うのですが、自動車検査登録情報協会のHPによると、保有する自動車数のうちの乗用車(普通+小型で軽を含む)は61,770,300台(2018年~2021年の平均)もあり、車の保有期間は、新車で購入して13.87年間(軽を除く加重平均)乗っている・・・という統計があります。

その走っている車で、1~9999の1万通りある中で、500台を調べて重複している番号は、明らかに「人気番号」で、1台だけしかなかった番号は、あてがいぶちの番号もあるでしょうから、ともかく、表の数字以外の番号であれば、「マイシークレット番号」となる可能性は、飛躍的に上がるでしょう。

番号を希望しなければ、意味のない数字が割り当てられるだけ

もしも、番号を希望せずに、ナンバーを取得するとどうなるのでしょうか。 これについては、希望番号が取れないレンタカーやバイクなどを調べると一目瞭然です。

約100台ずつを3回調べたところ、キリ番、語呂合わせ、対称などの「なにかに意味づけできる特殊な数字」は、多目に見積もっても3%(3台)程度しかがなかった・・・という結果ですが、下の例で見るように、普通は、若い番号から交付されていると思っていたものが、千番台ごとの分布を見ると、意外に万遍に分布していることに驚きます。

このあたりの交付の仕方は全く分かりませんが、きっと、いろいろなことを考えて交付されている感じもします。

ともかく、番号を希望しなかったら、キリ番や語呂の良い番号が当たる確率は非常に低いといえます。

レンタカーの交付番号例

そして、上の場合をみると、2535・4300・5150・6336 などが「何か意味がありそう」思うのですが、それでも、ラッキー感は大きいかもしれませんが、「希望番号」のように「自分が好きと思う番号」とは違います。

また反対に、4や9を含む「一般に人が嫌と思いそうな番号」や、「語呂合わせの悪いナンバー」に当たることも考えておかないといけません。

その嫌さを考えると、希望番号の取得は5000円程度の申請費用ですので、自家用なら、希望番号を申し込むのが無難な感じがします。

番号の交付の実態は未公表の点も多くて、実態はわかりませんが、調査をしていて、最近は語呂合わせが悪い番号は、除外されているている気がしています。(もちろん、4242などを自分で取得している人もいますから、それは全く自由なのですが・・・) しかし、もしも、嫌な番号があたって、嫌な気持ちでいるよりも、予め、無難な番号をとったほうがベターであることは間違いありません。

人気番号は毎週月曜に抽選 人気度にも差が・・・

自家用車を購入するときに、希望の番号のナンバープレートが欲しい場合には、希望番号をディーラーに言えば、ディーラーの担当者が、その番号が抽選になるかどうかを調べて取得の手続きをしてくれるのですが、事前に検討するには、「全国自動車標板協議会のサイト(こちら)で、「どの番号が抽選番号になっているのか」や「申込み者数」などが分かるようになっています。

陸運局単位で抽選となる対象のナンバーが異なりますが、次の表は、大阪とその他で登録台数の多いところの抽選になる番号とその申込状況を抽出したものです。ここにある申込者数の多い番号が人気が高いといえます。

抽選番号内の人気度

これは、2022年2月初旬の申込状況の例で、これらの抽選になるナンバーは、陸運局事務所ごとに番号が異なっており、表中の * はその陸運事務所では抽選番号になっていないことを示していますが、概ね、この表の左側の番号は人気番号と言っていいでしょう。

申込者がこの時点では希望者がいない「0」のものも目立ちます。抽選番号であっても、希望者がいない状況で、長い期間が経過すると、人気番号も変化しているのでしょう。

ちなみに、月曜日が抽選日なので、この表の翌日以降の数字も調べてみたところ、人気のあるナンバー番号は締切日まで日毎に増えていき、抽選番号であっても、人気のないナンバーの申込みは、そんなに増えていません。(下表は2022年2月のもの)

また、ここでの大阪3ナンバーの人気順は、1・8・7・8888・5 で、冒頭の人気順の表とは異なっていますが、いずれも、抽選番号は人気番号といえますね。

人気番号の希望者数の推移

この抽選対象のナンバー数字も、大阪の9999や名古屋の358などは、他県に見られない、地域的に好まれるナンバーのようで、対象ナンバーにも地域性があるようですし、健康される場合もあるようですから、自分の所轄の抽選になるナンバーは確認しておくといいでしょう。



それでは、今回の調査結果です。

スポンサーリンク

今回の調査結果

調査結果を番号順に並べています

調査数は515台で、レンタカーや明らかに商用車とわかる社名表示のあるものなどを除いています。黄色の着色は「抽選番号」となっているもの(今回は40台で約8%)、赤字は、調査時に2台以上見つかったナンバーです。

調査した番号一覧

小さい番号が好まれています

1000番以下の割合が高い

番号を層別すると、3桁以下の、小さい番号が好まれているようです。ただし、全てが希望番号ではなく、あてがいぶちの番号もあるのですが、これについては、レンタカーで見たように万遍になっているとすれば、「マイシークレット番号」を取りたいのであれば、除外する数字は見えてきますね。

つまり、抽選対象の番号に加えて、1ケタ+2ケタ+3ケタ数字、重複ナンバーキリ番(5500など)、連番(555など)、左右対称(8558など)、昇順降順(5678など)、2ケタ繰り返し(1515など)、語呂合わせのような番号・・・などが人気ナンバーになり得ますので、これらを除外するといいことになります。

PR

希望番号の人気番号を絞り込んでいく

希望番号の多い番号を推定してみましょう。

希望番号が選べるのは4桁の番号だけで、その他の交付のルールなどは公開されていませんが、自分では選ぶことが出来ない、前の3ケタ番号をみると、次のようになっています。

3桁の層別分類

まず最初に、5ナンバーの2ケタのレア車があったことに驚きましたが、これは別にして、この数字からは、300と500から順に希望番号でない番号(あてがいぶちの番号)が交付されているようです。

そして、交付の順番や方法などは公開されていないのですが、「33*」と「53*」から台数が増えているところから、これ以降の番号は「希望して取得した番号」の可能性が高そうです。

これは、レンタカーの場合を見ると、2022年5月の時点で、ほとんどが301・302・501・502で、ようやく303や503や504 がでてきている段階ですので、番号を希望しなければ300・301・302・303・・・のように、前の3ケタ番号は、若い数字から交付されている感じがします。

そこで、希望番号の可能性が高いと思われる、33*~ と 53*~ を調査した500台について見てみました。

希望番号と思われる33*~と53*以上の番号を抽出すると

希望番号と思われる範囲を分類

このように絞り込むと、希望番号を申請されていると思われる台数は337台(もとの515台の65.4%)で、当然、それ以下の301~329などで希望番号が交付されているはずですので、希望番号を取得する人のほうが、希望しない人に比べて、高い割合であることが伺えます。そして、やはり、小さい数字の人気度が顕著になっています。

この表の赤字(抽選対象)と太字(重複するもの)の台数は86台(337台の25.5%)で、これらの番号は人気番号と言えるでしょう。

さらに絞り込んで、その様子を見てみます。

ほぼ確実に希望番号を取得したと思われる 35*~と55*~では

人気番号

すなわち、これらの90台は確実に人気番号と言っていいでしょう。

PR

また、番号枯渇に対応して、3桁簿分類番号に31Xのようにアルファベットが加えられていますが、今回は5ナンバーではなかったのですが、3ナンバーで次の番号が3**の「*」部分で31Xのようなアルファベットが入っていました。すなわち、これらは「真の人気番号」ということになるのでしょう。

アルファベットが入る人気番号

最終的な人気番号

以上から「人気番号」を選び出すと、

1)抽選で決まる番号のもの
2)35*以上または55*以上の番号のもの
3)今回の調査で2台以上見つかった番号(黄色)のもの
4)前回までの調査ですでに重複して見つかった番号(薄緑)のもの

などで、それを下に表示しています。

希望する番号が、下表の色付きの番号ではなくて、今回の調査では見当たらなかった人気番号(右に示す抽選分と過去重複分)と、さらに、キリ番(1000番など)、左右対称(1001など)、繰り返し(1010など)、連続(1234など)、繰り返し増減(1122など)、語呂合わせなどでなければ、かなり希望者が少ない番号と考えられます。

さらにその上、この表にない5000番代以上の番号であれば、その番号は「オンリーワン」の番号の可能性がかなり高い可能性がでてきます。

最終まとめ

まだまだ調べてみると面白そうなことが多い

今回の調査は、個人が短時間に行ったものでなので、やや不完全なものといえますが、これだけの調査でも、いろいろな気になる点が見えています。

小型乗用車の台数の割合が一般統計に比べて低すぎるのも気になりますし、軽自動車の「58*の軽自動車の白ナンバー」も目立ってきていますし、さらに何よりも、外車の割合も急激に増えている感じがする・・・などですが、これらは、公表されている数字から、ある程度は検討できるものの、このように、実地調査をしてみると、一般統計とはちがった結果になるところが面白いと思います。

例えば、上表の右側に「抽選分」とあるものは、人気番号の抽選番号であっても、今回の500台中に含まれていなかったのも面白いですし、以前の調査では見つかった番号もあるので、もっと調査台数を増やして調べてみると、もっと信憑性に高い数字が見えてくるかもしれませんので、次回調査では何かの策を考えてみます。

調査は以上ですが・・・

5ナンバーの減り方は、一般統計よりはるかに極端でした

3ナンバーが増えています。

現在の3ナンバーの規定では、排気量2000cc・全長4.7m・全幅1.7m・全高2mのどれか1つをオーバーすると3ナンバーになりますが、税金などの維持費は排気量や重さで決まるので、3ナンバーだから「維持費が高い」「高級車」というイメージは過去のものになってきていて、乗り心地の良い高級感のあるクルマが選ばれている結果が現れています。



3ナンバーと5ナンバーの登録台数逆転現象は、すでに平成13-15年頃に起こっていますが、日本自動車販売協会連合会の昨年の新車販売資料では、普通乗用車を100とすると、小型乗用車は70程度となっており、前年比もその程度ですが、今回調査した数字は、5ナンバーは24%と極端に少ない結果でした。

これは、調査場所の特殊性や地域性などもあるのかもしれませんので、次回の調査(R5年夏頃を予定)を待ってみたいと思います。

このような数字は、WEBにあるような正式な統計を見てもわかりにくいので、実際に調べてみると面白いかもしれないと思って調査しているのですが、面白そうな課題は次回以降の宿題にして、今回はここまでとさせていただきます。 お読みいただき、ありがとうございました。


(来歴)R1.11記事作成  R4.5見直し・サイト変更    最終R5.3誤字脱字見直し
この記事を書いた人
きょくまめ

電気・電子や科学が好きなシニアです。
壊れた電気製品を直して嫌がられるなど、役に立つのか立たないのかわからないことをする趣味があるので、少しでも役に立ちそうなアイデアを紹介する記事を書いていこうと思っています。

フォローする
暮らす
スポンサーリンク
スポンサーリンク
フォローする
生活に便利なもの

コメント

タイトルとURLをコピーしました