気圧計で天気が読めるインテリアグッズ ウエザーステーション

ここでは、本格的な気象観測機器ではなく、5,000円前後の机上に置くデジタル時計タイプで、内外気温、気圧推移などがわかるウエザーステーションとよばれるインテリアグッズを取り上げています。

気象用語の「観天望気」という言葉は、鳥や虫などの生物の行動や、雲や霧がなびくなどの自然現象の観察から天気を予想することですが、これは、人間に備わった「動物的な勘」による天気判断と言ってもいいでしょう。

入道雲

「カエルが鳴くから雨」「山にかかる笠雲は風が強くなる」などの、全国的にその土地で言い伝えられる「天気俚諺(てんきりげん)」などもあって、気象と生活は関係深いものです。

気象は、まず、温度計や湿度計があれば、朝の気温で、「今日は暑くなりそうだ」とか、「湿度が高いので、雨が近そうだ」・・・などと、温度や体感で「自分なりの気象の予報」ができるのですが、それに気圧計があれば、自分なりの天気予想ができます。

それらの機能が一体化されたのが「ウエザーステーション」で、卓上型のものは実用的なインテリアグッズです。

近年は、デジタル技術やIoTなどによって、多機能で安価な心商品が販売されるようになっていますが、気圧計や戸外温度と室内温度がわかる、便利な、中国製や台湾製の安価な製品がお買い得です。

もちろん、「ミニ気象台」のようなかなりマニアックなものもありますが、ここで紹介する「ウエザーステーション」は、本格的なものではなく、卓上型で、価格も5000円前後で、自分用の気象予報に使えそうなものがオススメです。

ウエザーステーションは自分用の気象台

卓上型のウエザーステーションは、デジタル目覚まし時計型のグッズで、小さな画面に、温度計、湿度計、気圧計に加えて、カレンダー、目覚まし時計などの機能が1つに組み込まれています。

気圧計測機能が付いていると、天気傾向などがわかります。

WEBで「ウエザーステーション」を検索すると、ミニ気象台のようなものもヒットしますが、ここでは卓上タイプのものです。

 

オールインワンの卓上タイプが使いやすい

「ウェザーステーション」という名前であっても、計測対象や機能などは特に決まっていなくて、各社の製品ごとにかなり表示内容も違っています。

もちろん価格の差もあるのですが、5,000円程度で購入できる、昨日の充実した卓上タイプがオススメです。

オススメのウェザーステーションの例 室内に置けるものがいい

もちろん、色々なWEBサイトみると、ピンキリで色々な商品が販売されています。同一商品でも価格差があるので、気に入るものを探してみてください。

最近の機種では、戸外にセンサーを置いて、室内と室外の温度と湿度を表示できるものや、気圧や気圧の推移から、天気傾向が画面でわかるようになっているものがいいでしょう。 この「デジタル気圧計」があれば、自分なりに「天気の傾向」を感じられるところがすごいところです。

あれば便利・・・という商品かもしれませんが、インテリアとして部屋に溶け込むデザインですので、一家に1つ、リビングや寝室においておくのはどうでしょうか。

高級なものではなく卓上型がオススメ

ウエザーステーションには、風で回る「風速計」や、雨を溜めて雨量を測る「雨量計」などをコンパクトに収納した器具(ミニ気象台のようなもの)も「ウエザーステーション」という名前で販売されており、それらは使い方も特殊になるので、ここでは、そのようなマニアックなものではなくて、デジタル目覚まし時計のような、部屋に置くタイプが一般の方には使いやすいでしょう。

価格も変動しているので、直接に販売サイトで見ていただくといいのですが、私のおすすめは、上の写真のような、5000円前後の商品です。

もちろん、サイズ、機能、価格は、若干の違いがあり、商品の入れ替わりもあるのですが、カレンダー、時計、目覚まし、気温、湿度、気圧 などの機能があるものをチェックするといいでしょう。

そこで、①室内と室外の温度湿度がわかること ②インテリア性に優れ、カレンダー機能や目覚まし時計代わりになる ③気圧の変化で、自分なりの天気予想ができる・・・などの商品を探して購入すれば、結構便利に使うことができるでしょう。

「気圧」や内外気温が同時にわかる製品がおすすめ

上の写真の製品のように、室内と室外の2か所の気温や湿度がわかるものがオススメで、意外と室内と戸外の温度差なども転機判断のネタですから。

最近のトレンド商品に「スイッチボット」などと呼ばれる、スマホを用いて、時系列の温度湿度や家電類の遠隔監視や操作機能のある製品がありますが、ここで紹介する最近の新しいウェザーステーションは、オールインワン商品で、これだけで2箇所の温度湿度を知ることができて、気圧変化がわかる安価な商品ですので、コスパは高いと思います。

表示(表記)は、ほとんどの商品が「英語」ですが、これは「慣れる」しか仕方がないのですが、とくに英語表示がわかりにくいということはありません。

購入の際の注意するポイント

そして、たとえば、Amazonのページを見るとわかるのですが、同価格帯の商品では、価格は、大きな機能や特徴の違いというよりも、デザイン的なものや流通による価格差(=販売ルートの違い)・・・という感じなので、同じ商品でも価格の違いに注意しながら、価格と機能、納期、を確認して、気に入ったものを探してください。

日本の会社が販売している商品もあります。 ただし、それらは、若干、価格は高めですが、それで、中身や仕様が飛び抜けて良い・・・というものでもありません。

それらを詳しく見ると、日本国内製造ではなく、Made in Chinaのものを日本の会社が販売している物がほとんどです。 しかし、取説の内容や品質の管理は、日本の会社がしている点は安心でしょう。

私自身は、中国製や台湾製の品質が劣っているという感じは持っていません。

中国製が劣っているというのは、過去の話になってきていますから、コスパを考えて選べばいいでしょう。

私は、最近、「0.01gが測定できるデジタルはかり」「地中の温度測定のための、短時間で0.1℃単位で測れる温度計」「メダカの水槽の管理用のPHメーター」などの、全て1,000円以下の商品を購入していますが、Made in Chinaは安いものの、品質は問題ありません。

・・・こうなると、価格が割高のメード・イン・ジャパンにこだわる必要はないということですが、日本人としては、少し寂しい感じがします。

中国製は説明書が貧弱なものが多いが・・・コスパを優先しましょう

とくにMade in Chinaの商品は、読みやすい日本語の取扱説明書がない場合が多いのですが、これは、どうにもなりません。

たとえ、紹介ページに「日本語取説付き」と表示してあっても、自動翻訳した日本語の、かなり読みにくい文章の取説がついている場合も多いので、それが嫌な方は、価格が高くても、日本の会社が扱ったものを購入するのが無難でしょう。

一例の安価品2点の写真ですが、商品の入れ替わりもあるので、最新の価格をサイトで確かめて、気に入ったものを選んでみてください。

オススメの2機種最新の価格はサイトで確認ください


(記事来歴)R5年9月記事作成 最終R6.4月に確認

 

この記事を書いた人
きょくまめ

電気・電子や科学が好きなシニアです。
壊れた電気製品を直して嫌がられるなど、役に立つのか立たないのかわからないことをする趣味があるので、少しでも役に立ちそうなアイデアを紹介する記事を書いていこうと思っています。

フォローする
暮らす
スポンサーリンク
スポンサーリンク
フォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました