PR

気圧計のついた卓上ウエザーステーション

この記事は、本格的な気象観測機器ではなく、5,000円ほどの机上に置くデジタル時計のタイプで、内外気温、気圧推移などがわかるウエザーステーションとよばれるインテリアグッズを取り上げています。

「カエルが鳴くから雨」「山にかかる笠雲は風が強くなる」などの、全国的にその土地で言い伝えられる「天気俚諺(てんきりげん)」などもそうですが、これは気象用語で「観天望気」といわれます。

鳥や虫などの生物の行動や、雲や霧がなびくなどの自然現象の観察から天気を予想することですが、これは、人間に備わった「経験と動物的な勘」による天気判断と言ってもいいのですが、近年は天気予報が充実して、刻々変わる天気をスマホなどで確認できるものの、五感で感じる気象に変化は何よりも納得できるでしょう。

入道雲

そしてさらに、部屋に温度計や湿度計があれば、朝起きたときに「今日は暑くなりそうだ」とか、「湿度が高いので、雨が近そうだ」 … などと「自分なりの気象の予報」ができますし、さらにさらに、気圧計があれば、自分なりの天気予想がかなり確実なものになります。

この「気圧計」は今までは高価でなじみが薄かったのですが、過去に多かったアナログ気圧計のように気圧を校正する必要もなく、そこそこ正確で、その他の機能が一体化されて「ウエザーステーション」という名前で手ごろな価格で販売されています。卓上型のものは実用的なインテリアグッズにもなります。

オススメのウェザーステーションの例
デザイン性に優れて室内に置ける小さなものがGOODです

近年のデジタル技術やIoTなどを活用して、多機能で安価な中国・台湾製の商品がたくさん販売されるようになっていますので、気圧計や戸外温度と室内温度がわかるものが遊び心も満たしてくれます。(過去とは違って、製品もしっかり作られているので日本製である必要もないでしょう)

もちろん、外付け装置のある「ミニ気象台」のような、かなりマニアックなウエザーステーションもありますが、ここで紹介する「ウエザーステーション」は、本格的なものではなく、上のような卓上型で、価格も5000円前後で、自分用の気象予報に使えそうなものです。

ウエザーステーションは自分用の気象台

卓上型のウエザーステーションは、デジタル目覚まし時計型のグッズで、小さな画面に、温度計、湿度計、気圧計に加えて、カレンダー、目覚まし時計などの機能が1つに組み込まれています。

さらに気圧計測機能が付いて、室内外の温度がわかるといろいろな情報が得られるので、そのようなものをさがすといいでしょう。

オールインワンの卓上タイプが使いやすい

「ウェザーステーション」という名前であっても、計測対象や機能などは特に決まっていなくて、各社の製品ごとにかなり表示内容も違っています。

もちろん価格の差もあり、どんどん新しい製品が出たいますし、高価なものも増えていますが、5,000円程度で購入できる卓上タイプが多機能なうえに気軽に使えます。

WEBサイトみると、ピンキリで色々な商品が販売されています。同一商品でも価格差があるので、気に入るものを探してみてください。

amazonのページ いろんなタイプが販売されています

製品ごとに特長があります。 戸外にセンサーを置いて、室内と室外の温度と湿度を表示できるものや、気圧や気圧の推移から、天気傾向が画面でわかるようになっている機能があるものが便利です。

この「デジタル気圧計」の機能は、自分なりに「天気の傾向」を感じられるところがすごいです。

もちろん、あれば便利という商品ですし、実際はスマホの天気予報のほうが確実かもしれませんが、インテリアとして部屋に溶け込むデザインで、さらに自分が天気判断するというのがミソで、一家に1つ、リビングや寝室においておくのはどうでしょうか。

高級なものではなく卓上型がオススメ

ウエザーステーションのなかには、風で回る「風速計」や、雨を溜めて雨量を測る「雨量計」などをコンパクトに収納した器具(ミニ気象台のようなもの)もあって、それらも「ウエザーステーション」という名前で販売されていますが、それらは使い方も特殊ですので、ここでは、そのようなマニアックなものではなくて、デジタル目覚まし時計のような、部屋に置くタイプが一般の方には使いやすいでしょう。

価格の変動もあるし、販売店名も変わっているなどもあるので、直接に販売サイトで見ていただくといいのですが、私のおすすめは、高価なタイプではなく、上の写真のような、5000円前後の商品のコスパが高いと思います。

もちろん、サイズ、機能、価格は、若干の違いがあり、商品の入れ替わりもありますが、カレンダー、時計、目覚まし、気温、湿度、気圧 などの機能があるものをチェックするといいでしょう。

①室内と室外の温度湿度がわかること ②インテリア性に優れ、カレンダー機能や目覚まし時計代わりになる ③気圧の変化で、自分なりの天気予想ができる … などの商品を探して購入すれば、結構便利に使うことができるでしょう。

「気圧」や内外気温が同時にわかる製品がおすすめ

上の写真の製品のように、室内と室外の2か所の気温や湿度がわかるものがオススメで、意外と室内と戸外の温度差なども天気判断のネタですから。

最近のトレンド商品に「スイッチボット」などと呼ばれる、スマホを用いて、時系列の温度湿度や家電類の遠隔監視や操作機能のある製品があります。

これらも購入すると面白そうな機器ですが、まず最初は、ここで紹介するオールインワンのウェザーステーションで、これだけで2箇所の温度湿度を知ることができて、気圧変化がわかる安価な商品ですので、コスパは高いと思います。

表示(表記)は、ほとんどの商品が「英語」ですが、これにはすぐ慣れますし、英語表示がわかりにくいということはありません。

購入の際の注意するポイント

そして、たとえば、Amazonのページを見るとわかるのですが、同価格帯の商品では、価格は、大きな機能や特徴の違いというよりも、デザイン的なものや流通による価格差(=販売ルートの違い) … という感じなので、同じ商品でも価格の違いに注意しながら、価格と機能、納期、を確認して、気に入ったものを探してください。

日本の会社が販売している商品もあります。 ただし、それらは、若干、価格は高めです。 しかしそれで、中身や仕様が飛び抜けて良い … というものでもありません。

それらを詳しく見ると、日本国内製造ではなく、Made in Chinaのものを日本の会社が販売している物がほとんどです。 しかし、取説の内容や品質の管理は、日本の会社がしている点は安心ですね。

私自身は、中国製や台湾製の品質が劣っているという感じは持っていません。

中国製が劣っているというのは、過去の話になってきていますから、コスパを考えて選べばいいでしょう。

私は、最近、「0.01gが測定できるデジタルはかり」「地中の温度測定のための、短時間で0.1℃単位で測れる温度計」「メダカの水槽の管理用のPHメーター」などの、全て1,000円以下の商品を購入しています。

・・・こうなると、価格が割高のメード・イン・ジャパンにこだわる必要はないということですが、日本人としては、少し寂しい感じがします。

中国製は説明書が貧弱なものが多いが・・・コスパを優先しましょう

とくにMade in Chinaの商品は、読みやすい日本語の取扱説明書がない場合が多いのが困る点ですが、これは、どうにもなりません。

たとえ、紹介ページに「日本語取説付き」と表示してあっても、自動翻訳した日本語でかなり読みにくい文章の取説がついている場合も多いので、それが嫌な方は、価格が高くても、日本の会社が扱ったものを購入するのが無難でしょう。

下のような価格ですが変動しています。 商品の入れ替わりもあるので、最新の価格をサイトで確かめて、気に入ったものを選んでみてください。

オススメの2機種最新の価格はサイトで確認ください

→タイプや仕様はいろいろです。気に入ったものを探しましょう(参考:Amasonのページ)


(記事来歴)R5年9月記事作成 R7.6月に確認

 

この記事を書いた人
きょくまめ

電気・電子や科学が好きなシニアです。
壊れた電気製品を直して嫌がられるなど、役に立つのか立たないのかわからないことをする趣味があるので、少しでも役に立ちそうなアイデアを紹介する記事を書いていこうと思っています。

フォローする
暮らす
スポンサーリンク
スポンサーリンク
フォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました