Windows Media Playerの速度調節機能

Windowsに付属のウインドウズメディアプレーヤーにある速度調節機能の呼び出し方を知っていると便利です。Win11ではWindows Media Player Legacyという名前になっています。スタートメニューにある「メディアプレーヤー」ではありませんので注意ください。音程を変える機能はありません。

ウインドウズメディアプレーヤーとメディアプレーヤーの違い

【音程を変えたい場合は…】 WindowsMediaPlayerでは音程を変えることはできませんが、カラオケ練習用などに使える、音程(ピッチ)や再生速度を変えることができる人気アプリに「聞々ハヤえもん(→公式HPはこちら)」があります。MP3のファイルで利用します。

「聞々ハヤえもん」は、MP3専用の音楽プレーヤーで、下の写真のように、再生速度の変更に加えて、音程が半音ずつ簡単に変えられることから、英語の練習やカラオケ用として人気がありますので、チェックしてみてください。

聞々ハヤえもんの画面 聞々ハヤえもんの画面

実は、このアプリで一時不具合のあった時期があり、何か代わりに使えるものがないか探していて、Windows10に入っているマイクロソフトのWindows Media Playerの機能の中に、再生スピードを変える機能を見つけました。

語学練習などにも使えるので、知っておくと便利ですが、少し奥まったところにあるので分かりにくいので、それを含めて、使い方を紹介します。

Windows Media Player の速度調節機能

Windowsに付属のアプリ「Windows Media Player(ウインドウメディアプレーヤー:Win11ではWindows Media Player Legacyになっています)」のスライド式の速度調節の機能は、プレイビューに切り替えて拡張設定 から呼び出します。 少しわかりにくいですが順に説明します。

PR


速度調節機能を呼び出すには・・・

まず、スタートメニューなどから、Windows Media Playerを起動します。

これはWin10の場合で、Win11では、スタートメニューの「Windowsツール」の中のWindows Media Player Legacyを使います。

WindowMediaPlayerを起動するインストール済みのWindows Media Player

Win10のスタートメニューなどから、このWindows Media Playerを起動します。Win11ではスタートメニュー →「すべて」→ 「windowsツール」のWindows Media Player Legacyを「スタートにピン止め」しておくと便利に使えます。

 

ここでは、再生したい曲などを呼び出して、再生してから速度調整の機能を呼び出す・・・という使い方 をします。

プレイビューに切り替えます

起動画面 Windows Media Playerの起動画面

この画面のように、並び順に再生して、すべての速度を変更するのであれば、このような画面のままでプレイビューにすればいいのですが、普通は、1曲(特定のファイル)を選曲して、その速度を変える場合が多いと思いますので、その場合は、この画面で、選んだ曲をクリックして再生しておいてプレイビューに切り替える・・・という使い方をするのがいいでしょう。(慣れると難しくはありません)

PR


一連のやり方を説明しますので、そのやり方を覚えておいて、実際に、自分でやっていただくのがいいでしょう。

プレイビューに切り替えます

上のようなプレイリストの画面であれば、下の画面のような「プレービュー」に切り替える必要があります。

プレイビュー画面の例 プレービュー画面の一例

これが「プレイビュー」です。

先のプレイリストの管理用画面では、大まかな「再生速度の切り替え」ができますが、プレイビューにしすると、スライダーによって連続的な速度調節ができるようになります。

また、バージョンによっては、上のように▼マークがない場合もあります。▼マークがなくても問題ありません。それを説明します。

再生速度の設定をします。 設定は簡単です

写真の右下に▼があるバージョンでは、▼を右クリックして、「拡張設定」→「再生速度の設定」をクリックします。

▼のある場合 ▼のある場合の設定

▼がないバージョンでは、画面を右クリックすると『サブメニュー』が出ますので、上と同じように「拡張設定」→「再生速度の設定」と進みます。(Win11はこの方法で呼び出します)

▼がないバージョンの例

▼がないバージョンの例:画面を右クリックして呼び出します。

すると、下のように再生速度が変更できるサブウィンドウのスライダー画面が出ます。それで速度を変えることができます。

この画面のスライダーで速度調節 再生速度の変更窓

この画面で、マウスを使ってスライダーを動かすと再生速度が変わります。

通常使用する場合は、1⃣Windows Media Playerを起動する 2⃣再生させたい音楽などのファイルを登録する 3⃣目的の曲を選んで再生して 4⃣プレイビューにして速度変更する という手順になります。

プレイビューに切り替えないと、上のようなスライダーが出ません。 ただ、この画面でも、下のように「早く・標準・遅く」という大まかな速度選択はできます。

英語学習などでは、私はほとんどプレイビューに切り替えないで、この大まかな速と変更方法を使っています。 いずれか、使いやすい方に慣れるのがいいでしょう。

管理用画面で簡単な速度調節ができる

その他の機能

Windows Media Playerで音程が変えられませんが、Windows付属のアプリなので、簡単にアプリが呼び出せて使えるのが結構便利です。

さらに、右クリックで出てくる「拡張設定」には、下のようなトーンイコライザーもあります。音楽好きの方は知っておくと便利です。

トーンイコライザー

紹介は以上です。 普段余り見ることのないところにある機能ですので、いちど、あらかじめ、これが、どこにあるのかを確認しておきましょう。

カラオケも安価で便利になりましたので、いいかも。

\櫻井・有吉THE夜会で紹介されました!/ スマリー(SMALY) カラオケマイク bluetooth ワイヤレス マイク デュエット機能 自宅 iPhone Android 対応 大人 子供

新品価格
¥4,482から
(2025/3/9 18:22時点)

→Amazonのカラオケ機器を探してみる


(来歴)R7.2月Win11に関する補足を追加 R7.3月確認

この記事を書いた人
きょくまめ

電気・電子や科学が好きなシニアです。
壊れた電気製品を直して嫌がられるなど、役に立つのか立たないのかわからないことをする趣味があるので、少しでも役に立ちそうなアイデアを紹介する記事を書いていこうと思っています。

フォローする
楽しむ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
フォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました