Windows10からWindows11に変えて2か月ほど過ぎました。
Windows10を使っていた頃からずっとプリンターの調子が悪いと思っていたのですが、Windows11にしてからその不具合が酷くなり、もうどうにもならなくなったのですが、先日ようやくその不具合が解消しました。
プリンターの不具合
私の使っているプリンターはブラザーの2014年製で、プリンター、スキャナー、コピー、ダイレクトプリントができる複合機で、Windows7を使っている時に購入しました。ケーブルを繋いで有線LANの他、無線LANでも接続できるタイプです。
プリンターの寿命が5年程度だといわれてますので、約8年もののプリンターは古いとは思いますが、頻繁に印刷するわけでもないので買い替えは考えていませんでした。
Windows7の時は、特に問題もなく常にスムーズに印刷ができてました。
2020年1月のWindows7のサポート終了の前にと思って、2019年秋にWindows10の入ったマシンを購入しました。新しいパソコンなので、プリンターのドライバーも入れ、最初はWindows7の時と同じようなスピードで印刷できていたように思います。
しかしいつの頃からか、印刷をしようと【印刷】をクリックしてからダイアログボックスが出るまでと、ダイアログボックスの【OK】をクリックしてから印刷の開始までの両方に時間がかかるようになってしまったのです。それでも辛抱できる時間の範囲内だったので、そのまま使っていました。
2022年になり、Windows10からWindows11に更新したところ、今まで以上に時間がかかるではありませんか。どのくらいなんだろうと時間を計ってみると
【印刷】をクリックしてからダイアログボックスが出てくるまで2分。
ダイアログボックスの【OK】をクリックしてから印刷が始まるまで5分。
最初に印刷をクリックしてから印刷が始まるまで、なんと合計7分かかるようになったのです。印刷が始まれば、それまでの遅いことから一変して普通に早いのが逆に不思議なくらいでした。
これは大変だと思いながらも、家事をしつつポチっと押してはお皿を洗い、ポチっと押してはお皿を拭く、みたいな感じで使っていたのですが、ある時連続で11枚印刷をしようとしたら、お決まりの印刷開始までの2分+5分かかって、ようやく印刷が始まったかと思ったら、2枚目の途中で止まり、また動き、3枚目の途中で止まり、また動きということを繰り返して、11枚印刷するのに30分かかったのです。たった11枚印刷するだけなのにですよ!
これはもう確実におかしいし、なんとかしないとと思ってやっと重い腰を上げることにしました。
不具合の理由を考えてみた
パソコン歴はすごく長くて、今まで使ったことのあるパソコンは、PC8001、PC9821シリーズのどれか、Windows95、Windows98、Windows Me、Windows XP、Windows7、そしてWindows10、Windows11なのですが、使ったというだけで、トラブルに関してはほぼ無知に近いです。
それでもない頭を絞ってみましたが、誰もが想像することと同じことしか思い浮かびませんでした。
- プリンターが古い
- プリンタードライバーが古い
- パソコンがおかしい
すごく当たり前のことだけですよね。
プリンターが古いということは、これは買い替えをしないといけませんが、他の2つは新しいプリンターがなくてもできることなので、とりあえずやってみることにしたのです。ただパソコンがおかしいという点については、Windows OSの再インストールか?と思うと、かなり憂鬱ではありました。
行なったこと
まず簡単にできることから、現在入っているプリンタードライバーをアンインストールして、もう一度プリンタードライバーをインストールすることにしました。
結果:全然ダメ。全く変化なしです。
次に無線LANだったので、有線LANに変えてみることにしました。
結果:変わりなし。時間も同じだけかかります。
ここでプリンターの買い替えが頭に浮かびました。だってWindows OSの再インストールは面倒だなと思ったものですから。
そこで家にあるもう一台のプリンター、夫のプリンターなのですが、それを持ってきて私のパソコンに夫のプリンターの型番のドライバーを入れて印刷をしてみました。
結果:全く変わらず。
プリンターを変えても状況が変わらないということは、これはプリンターの問題ではなく、私のパソコンの問題ではないかと気づき、確認のため何度もこのプリンターを使って印刷しているMacノートから印刷してみることにしました。するとスイスイっと進み、あっという間に印刷が完了。なんの問題もありません。
これはもうWindowsというか、私のパソコンの問題で「プリンターを買い替えても今と一緒のことになるな」ということがはっきりとわかりました。
ということはWindows OSの再インストール…か?
悩みまくっていた私に「セーフモードで起動させてみたらどうか?」と夫が提案してくれたのです。そんなことで直るのか疑心暗鬼でしたが、再インストールより100万倍は楽なのでやってみることにしました。
パソコンをセーフモードで起動させる
以前のパソコンならセーフモードで起動するには、起動時に【F8】キーを押しましたが、Windows10からは別の方法になっています。
Windows11をセーフモードで起動する
スタートボタンから【設定】を選択します。そうすると次の画面が出ます。
いろいろと並んでいる中から【回復】をクリックすると次のような項目が出ます。
【回復】という画面になったら【PCの起動をカスタマイズする】の箇所にある【今すぐ再起動】をクリックします。
今までの画像はスクリーンショットでしたが、これから下の画像はスクリーンショットが取れないモードになりますので、カメラで撮影した写真になります。綺麗な画像ではありませんがご勘弁ください。
【オプションの選択】の画面になり、3つのうちの【トラブルシューティング】を選択します。
【トラブルシューティング】の画面では【詳細オプション】を選択します。
【詳細オプション】の画面では【スタートアップ設定】を選択します。
【スタートアップ設定】の画面が出たら【再起動】をクリックします。
次に9個の選択肢が出ますので、どれか選んでキーボードの数字キーを押します。私は、【5)セーフモードとネットワークを有効にする】を選択することにしました。
そうしたらセーフモードで起動します。セーフモードで起動したのち、スタートから再起動すればいつもと同じWindowsで起動してくれます。
一旦セーフモードで起動して、そのあとすぐに再起動するだけのすごく簡単なことだったので、本当にプリンターの不具合が直るのか不安でした。
結果はどうなった
結果:バッチリ直っていました。
印刷をクリックしてダイアログボックスのOKをクリックして印刷開始まで合計で7分もかかっていたものが、印刷をクリックした瞬間ダイアログボックスが出てきて、OKをクリックするとすぐに印刷が始まるようになったのです。
なんと、印刷をクリックしてダイアログボックスを経て印刷を開始するまでの時間、たったの10秒!ダイアログボックスが出るまでは2秒もかかりません。
それだけでなく起動もシャットダウンも、ソフトの起動もネット検索も、パソコンで行う作業全てが早くなりました。これは思わぬ副産物です。まるで真っ新なパソコンになったような気分です。
どうして直ったのか?
パソコン歴だけ無駄に長いわりにパソコンの構造などはよくわかりませんが、普通に起動させたり再起動させるだけでは、おそらく前の設定が残ったままなので起動後もその状態を読み込みます。
しかし今回のようにセーフモードで起動させた場合、システムの不具合を回復し以前の状態にしてくれるので、プリンターの不具合が直ったのだろうと思います。
というわけで、Windows10の途中あたりから困っていたプリンターが直りました。現在無線LANでサクサクと印刷ができています。
因みに、セーフモードで起動させてみたら?というアドバイスをしてくれた夫も、私と同じようにプリンターが遅いことで困っていました。ただ、夫の場合は印刷をクリックしてダイアログボックスまでは30秒、そこから印刷開始まで1分だったそうなので、まだ私のように大いに困るというほどではなかったようです。
それでも私の爆速プリンターを見て、これはやる価値があると思ったらしく、セーフモードで起動して再起動させてみたところ、同じように10秒になったと喜んでいました。
もし同じようなことでお困りなら一度お試しください。しかしパソコン関係の不具合は困りますね。
コメント