今回はMDF材を使って塗装ブースを自作したので紹介します。ホビー用の塗装ブースは、多くの方が自作されていますが、素人のDIYでできるようにAmazonのページも紹介しています。参考になれば。
以前は衣装ケースに換気扇をはめ込んだ簡易的な塗装ブースを使用していて、吸引力には不満はなかったのですが、吹返しが多くて満足のいく塗装ブースではありませんでした。
そして、衣装ケース全体が塗料で汚れてきたことを機に、今回、DIYでできる新たな塗装ブースを作りました。
MDF材は塗料を吸収してしまう問題などの欠点はありますが、ホームセンターで購入できる素材ですし、店内で切断してもらえることと、価格も安価な割に平坦なので比較的加工し易いのでDIYに向いています。
加工しやすいMDF材で新しい塗装ブースをつくる
今回は吹き返しの少ない塗装ブースを作ることが目標ですので『ネロブース』型のものを自作していくことにします。
既製品があるならそれを購入すればいいのではと思うかもしれませんが、ネロブースは約54,000円、ネロブースと同形状である36ブースは約29,000円もしているので、とてもじゃないですが手が出ません。
そこで、換気扇など再利用できるものは以前のものをそのまま使用し自作することにしました。
換気扇には自作塗装ブースで有名なパナソニックの FY-24BM6K(Amazon商品にリンク) を使用しています。
ホームセンターでMDF材をカットしてもらえるのが便利で確実
天板・底板の高さを450mmにしたかったのですが、910mmの高さのMDF材使用しているので、カット個所が少なくなるように、このようなサイズになりました。多少はみ出しますが使用には問題ありません。
カット個所が少なければ、切断時の鋸による損耗量による寸法狂いも気になりません。
きっちりとした寸法図をホームセンターの係員さんに提示すれば、正確に切断してもらえますが、直線以外の切断はできないところが多でしょうし、ノコの損耗幅などが気になるようなら、事前に問い合わせすると良いでしょう。
PR
組み立て開始
カットしてもらった板だけでは塗装ブースを組み立てることはできません。
天板に換気扇を取り付けるための穴がないためで、ホームセンターでは穴あけをしてもらえなかったので頑張って穴を開けていきます。
天板のくり抜く位置に鉛筆で線を引き、カッターナイフを使ってガイドを彫りました。
カッターナイフのガイドに沿ってノコギリを使ってカットしていきます。
カットできたら換気扇を乗せて固定するためのネジ穴をマーキングします。
PR
ネジ穴を開けていきますが、MDF材は急に大きな穴をあけると割れてしまう恐れがあるので、細い穴から徐々に大きな穴へと広げていく必要があります。
無事に穴が空いたら換気扇を固定します。
固定するついでに金網も取り付けます。金網は100円ショップのものを使っています。
仕切り板は斜めに取り付けるのでストッパーが必要になります。ブース本体、ストッパーともに日本伝統建築工法の木工用ボンドを使って固定をしています。
最後にアルミダクトをアルミテープで取り付けて完成になります。
価格:1980円 |
換気扇の配線やスイッチなどは衣装ケースブースのときから使用していたものです。
Goreson 塗装ベース 塗装棒 プラモデル 工具 塗装セット (塗装ベース 塗装棒 スポイト 計量カップ セット) プラモデル 工具 塗装道具 新品価格 |
ホームセンターでMDF材をカットしてもらったこともあって1日で完成しました。以前より快適な塗装ブースになりそうです。
PR
3M スコッチ スプレーブース スプレーのり 飛び散り防止 W362 x D250 x H250mm BOOTH 新品価格 |
コメント