電池交換時にアナログの電池チェッカーにはご用心

乾電池の電圧チェックに電池チェッカーを使っている人もおられるでしょうが、アナログ式のものは電圧表示も判定もいい加減です。 下のような、アナログ表示の電池チェッカーはつかわないほうがいいですよ … という話です。

我が家の電池チェッカー

私が使い勝手がいいと長年使ってきたこのBatteryTesterですが、電圧表示のいい加減さに驚きました。これは使わないのが無難です。 後半に、その不正確さを測定しています。

電池寿命はまちまちなので電池交換時に情報をメモするといい

最近の機器の多くは、電池の電圧が1.3V程度まで下がってくると使えないように作られているものが多く、1.3Vというのはまだまだ使えそうな電圧に思えます。

しかし、電圧低下してくると音響製品では音質が悪くなるし、精密電子部品では正常な性能が出ない場合や電池交換マークが出るなど、最近の機器類は、思っているより高い電圧取り換え時期が来ます。

電池式の掛け時計は1年以上使えますが、動かなくなったときの電圧をテスターで測ると、1.35V で止まっていました。 新品の電池が1.6Vなので、0.3V程度の電圧が低下しただけで、動かなくなるのは「もったいない」感じもしますが電池の寿命です。。

その他でも、手持ちのLEDライトで暗くなってきたときの電池の電圧は(1本当たりでは)1.1Vでしたし、ハンディーレコーダーでは、1.4Vで電池交換マークが出る など、機器によって寿命電圧は違いますが、思ったよりも高い電圧で電池の寿命になるようです。

一昔前までは、「1.0Vの電圧がでていれば、この乾電池はまだ使える・・・」という感じでしたし、電池メーカーが公表している「電池寿命」の電圧は、0.8~0.9V程度だったのですが、その寿命判定基準は過去のものになっています。

古い電池の取り換え時の取り換え時に電池の電圧を測り、その電圧や使った期間、次回の交換予定日、新品の時の電池の電圧 などをメモしておくと結構役に立ちます。

電圧の下がった電池だけを変えるのは危険

まだ使えそう…… と、電圧の低くなった古い電池だけを新品に取り替えて使ったり、乾電池を充電して使っていませんか?

これは、間違った使い方で、トラブルの原因になりますのでやってはいけません

PR

近年は、液漏れすると危険な「アルカリ電池」が増えているので、違う電圧の乾電池やマンガン電池と混ぜたり、直列・並列で2本以上を同時に使うことは危険な行為です。

乾電池は「一次電池」に分類され、本来は使い捨てで「充電」できないもので、乾電池用の充電器が販売されていますが、本来は乾電池の充電は危険が伴います。

使った人は感じていると思いますが、市販の乾電池用充電器を使うと1.5V程度まで電圧が回復しますが、新品の電圧までには回復しませんし、充電時はかなりの熱を持ちます。

編んでんだと表示されていますが、充電中にもその後の使用中にも液漏れの危険が高まりますから、乾電池を充電して使用することは避けるべきです。

一度使用した電池の再使用はトラブルのもと

アルカリ電池は液漏れすると強アルカリ液が漏れ出して危険です。

電圧の違う乾電池を一緒に使うと、電圧差(内部抵抗の違い)ができて、どちらか一方の乾電池が無理をしてしまって、液漏れや発熱が起こりやすくなります。

ここでもう一度、乾電池についての正しい知識や使い方を再確認しましょう。

PR

0.1Vの電圧差でも乾電池は混ぜて使わない

なぜ、電圧の違う乾電池を一緒に使うのはダメなのでしょう。

この理由は、専門的になって難しいのですが、簡単に言うと、乾電池を使うと内部抵抗が高くなって起電力が低下します。 このために、電圧の違う2本の乾電池を直列にして電流を流すと、どちらかの電池に無理が生じて、トータル的に十分な電圧を出力できなくなるだけでなく、発熱や液漏れの原因になるのです。

多分、みんな、このような理屈を、ある程度はわかっているのですが、少しの電圧の違いだと思って適当に使っていると問題です。 0.1Vの違いでも原理的に考えると問題が出る可能性がありますので要注意です。

近年の乾電池は、安価な外国製品でも、品質が高くて液漏れをすることは少ないのですが、電圧の違うものを一緒に使う場合は、あえて発熱をさせる行為ですから危険です。

トラブルが起きてからでは遅いので、乾電池について、交換する場合は、全て新品にすることで事故を防げますから、これを徹底しましょう。

電池の電圧はテスターで測るのが便利

上に示したような、アナログの電池チェッカーでは、0.1V単位での電圧把握はできません。

電池寿命は、機器によって違うのですから、きっちりした電圧を測らないで、適当に「まだ使える」と判定できるというものではありません。

デジタルで電圧表示のある電池チェッカーで0.01V単位の表示の製品は問題ありませんが、価格や機能性のコスパを考えると、下で紹介する安価で多機能なテスターがおすすめです。

開始年月日と取替予想日などを書く習慣を

乾電池には、使用開始年月などをメモしておくと便利です。 私はさらに、前回に使用した期間や取り換え時の新旧の電圧などを書くようにしています。

そのためには、使用済みの電池の電圧を正確に測る必要がありますが、それによって、おおよその交換時期がわかりますので便利です。私は時期の取り換え予想日などもメモしています。

だから、正確な電圧表示がなくて良否の判定やバー表示だけの下に示したようなアナログタイプの電池チェッカーは使わないのが無難です。

オススメしない判定表示のもの

上はオススメしない電池チェッカーの例です。

数字のないメータータイプや限度だけを表示するタイプのものでは、電圧は読み取れないうえに、機器ごとに違う判定基準にも対応できていません。

私の手持ちの(上の写真)安価なアナログ電池チェッカーは、1.3V以上の電圧でGOODの判定で、たとえGOODであっても、1.3Vの電圧では時計や機器は動かない可能性があります。

もったいないようですが、一度使った電池は「使ってはいけない」と割り切らないといけません。

新旧の電池を混ぜて使うのはもっと危険

掛け時計を例にすると、1つの単3で動いているものは、時計の針が止まれば新品に変えれば問題ありません。

そして、1本が時計用、もう1本がアラーム用の2本の乾電池を使用するものについては、どちらも独立しているので、片方ずつ取り替えても問題は起きません。

しかし、問題は、2本以上の乾電池を直列や並列で使う機器や器具の場合で、たとえば、新旧の電圧の違う乾電池を混ぜて使うと、発熱や液漏れのトラブルが起こりやすくなります。

もったいないと思わずに、取り換え時は全部を新品の乾電池に取り替えましょう。

私の身の回りで見ると、電子辞書(単4x2)、LED懐中電灯(単4x4)、電卓(単4x2,太陽電池と併用)、目ざまし時計(単4x3)、ガスレンジ(着火用、単1x2)、電子メトロノーム(単4x2)・・・など、今でも、乾電池を使うものがたくさんあります。

ともかく、電池交換は、全てを同時に新品に替えるというように覚え直してください。

PR

テスターの使い方は難しくない

一度使用した乾電池を「電圧が充分なので使える・・・」といって、精密機器に再使用する人はいないと思いますが、「何Vになれば、乾電池が使えなくなるのか」は、電池の交換時期にテスターを用いて確認するのが簡単です。

寿命電圧が1.4Vで使えなくなることがわかると、きっと驚くでしょう。

ここではテスターの使い方は取り上げませんが、デジタルテスターであれば、測定したいレンジにして、2本のリード線を電池の両極につなぐとOKで、乾電池程度の定電圧であれば、1.38Vのように少数第2位の値まで表示されます。

Generic DTY 小型 デジタル マルチ テスター 日本語説明書付き 電流 電圧 抵抗 計測 測定器 コンパクト デジタルテスター DT-830B

新品価格
¥598から
(2024/7/31 16:11時点)

私自身も、ここにあるテスターと同様の安価なChina製のテスターを永年使っていますが、安価なものでも十分使えます。 Amazonサイトでは、販売会社によって価格が違うことも多いので、安いものを探して購入するといいでしょう。

もっと高性能多機能なテスターでも、5,000円もだせば、そこそこの性能のものが購入できます。

電池チェッカーは電圧測定機能だけですが、テスターは電圧の他に抵抗やLEDのチェックもできるなど、多機能ですから、ぜひ購入されることをオススメします。

テスターで乾電池の取り換え時に正確な電池電圧を測るときにも、次の取替日や前回の交換時の電圧を書いておくと結構便利な情報になります。

安価なテスターで充分ですから、一家に一台持って置かれることをおすすめします。

→Amazonで売れ筋のテスターのページへ

→楽天のテスターのオススメページへ

電池チェッカーのいい加減さにびっくり!

我が家の電池チェッカー

これは、私が長年使用していた電池チェッカー(BatteryTester)で、同様のものが今も販売されているので、このようなアナログタイプを使われている方がおられるでしょう。

確かに、簡単に1.5Vの単1、単2、単3や9Vの006Pなどの乾電池のチェックに使えるので便利なので使っていましたが、この電池チェッカーに、定電圧発生器を使って、いろいろな電圧を加えて針の触れ方を見てみたところ、非常にいい加減であるということがわかりました。

電圧を加えたチェッカーの表示

このように、1.3Vでも「GOOD」で、1.8Vの過電圧を加えても、振り切れていません。

一昔前までは、電池メーカーでは、電池の寿命は0.8~0.9V程度という数値が使用時間(電池寿命)の目安になっていた頃はこれで良かったのかもしれませんが、最近の機器は1.3Vで使えなくなるものが多くなっているので、これでは良否は全く判定することができません。

ともかく、テスターは便利です。 一家に一台あっても、無駄にはなりませんから、安価なものでもいいので、購入しておくことを強くおすすめします。


(来歴)R4.9ページを移転し内容を一新 R4.10見直し R6.7月に記事の整理 R7.3月確認。

この記事を書いた人
きょくまめ

電気・電子や科学が好きなシニアです。
壊れた電気製品を直して嫌がられるなど、役に立つのか立たないのかわからないことをする趣味があるので、少しでも役に立ちそうなアイデアを紹介する記事を書いていこうと思っています。

フォローする
工作
スポンサーリンク
スポンサーリンク
フォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました